歴史・沿革
- 歴 史
- 沿 革
-
天然ガスの利用
川面に湧き出る天然ガス(昭和25年撮影)
千葉県茂原市付近では、天然ガスを「燃ゆる気」と呼び、ガスの徴候を示す土地を「土気(とけ)」と呼んでいました。茂原に程近い千葉市緑区には同名の地が存在し、駅名(JR外房線)にもなっています。
畑でガスに点火して湯を沸かす農夫(昭和25年撮影)
千葉県大多喜町では、「農夫が畑に出たおりには、地面に小さな孔を掘り、そこから出てくる天然ガスに点火して昼食の湯を沸かしているのがしばしば見かけられた」そうで、明治時代中ごろには天然ガスが発見され、わずかながら生活の中で利用されていたようです。
天然ガスによるガス灯の利用(昭和25年撮影)
天然ガスによって灯りをとるため、千葉県茂原市付近では、終戦後しばらくの間、ガス灯が利用されていました。
圧縮天然ガス自動車とそのトランク内部の様子
現在では、環境負荷が小さいことからエコカーとして天然ガス自動車の普及が進んでいますが、戦時中のガソリン不足の状況下でも、ガソリン車の代替として圧縮天然ガス自動車が数多く見られました。
かつてのK&O
エナジーグループ茂原鉱業所(千葉県茂原市)
当社グループは、1935年に千葉県大多喜町から茂原市に進出しました。以来、同市の発展とともに歩み、現在に至ります。地域発展の原動力となった天然ガスについて、郷土の詩人白鳥省吾は、「おらが茂原の天然ガスは、打ち出の小槌か福の神」と謳っています。
多摩川鉱業所(神奈川県横浜市)
1956年に営業を開始した多摩川鉱業所は、構内にガス井戸を1本有して圧縮ガスの製造・販売を行いましたが、1959年に閉鎖しました。
辰巳台出張所(千葉県市原市)
1930年代以降、茂原地区や大多喜地区を中心にガス供給を続けていた当社グループは、1961年に市原町辰巳台団地(現在は市原市)へのガス供給を開始し、千葉県内房エリアへのガス供給をスタートさせました。
澱粉法のヨウ素製造設備
(千葉県大多喜町)澱粉(でんぷん)法とは、かん水中のヨウ素を澱粉(でんぷん)に吸着後、抽出・精製してヨウ素を製造する方法で、1938年6月から操業を始めましたが、生産効率が悪かったため、1944年9月に操業を停止しました。現在は、ブローイングアウト法とイオン交換樹脂法でヨウ素を製造しています。
-
1931年5月 商号を大多喜天然瓦斯(株)として、天然ガス事業を創業 1935年4月 千葉県大多喜町にて、天然ガスによる都市ガス供給を開始 1935年10月 千葉県茂原市に都市ガスの供給を開始 1937年6月 ヨウ素事業に進出 1949年5月 大多喜天然瓦斯(株)が東京証券取引所に株式を上場 1961年4月 千葉県市原市に都市ガスの供給を開始 1968年3月 千葉県八千代市に都市ガスの供給を開始 1970年10月 千葉県千葉市誉田地区に都市ガスの供給を開始 1982年12月 新規ガス源としてエチレンオフガスを導入 1984年7月 関東天然瓦斯開発(株)の株式が東京証券取引所市場第一部に上場指定替え 1991年9月 新規ガス源として産業用LNG(液化天然ガス)を導入 1992年7月 都市ガス供給のお客さま件数10万件突破 2003年5月 都市ガス供給のお客さま件数15万件突破 2006年12月 新規ガス源としてBOG(ボイルオフガス)を導入 2007年4月 天然ガス事業・ヨウ素事業を行う日本天然ガス(株)(現:K&Oヨウ素(株))を子会社化 2014年1月 関東天然瓦斯開発(株)と大多喜ガス(株)の共同株式移転の方法により、K&Oエナジーグループ(株)設立 2017年5月 本店を東京都中央区から千葉県茂原市に移転 2018年7月 地熱井等の掘削事業を行う(株)WELMAを子会社化 2018年10月 電力事業(小売販売)を開始